梅雨のシーズンというのは
雨が長く続いてうっとうしいです。

 

 

そんな梅雨はいつの季語として
用いられるのでしょうか?

 

また、

梅雨の季語としては
どんな言葉が使われるのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

梅雨は季語としていつのもの?

梅雨は季語としては
いつのものになるのかといいますと、

夏(仲夏)の季語

だとされています。

 

梅雨のシーズンと言えば当然ながら

6月

となっていますし、

 

旧暦においても新暦においても
6月は夏に含まれますので、

梅雨は夏の季語となっているのです。

 

ちなみに、

梅雨は何月から何月までなの?

でも解説はしていますが、

 

沖縄などの南の方では
梅雨が5月上旬頃から始まる

とされています。

 

ですが、
5月5日もしくは5月6日頃から

立夏

と呼ばれる旧暦における
夏の始まりの時期になりますので、

 

5月も旧暦では夏に入り
沖縄の梅雨でも季語は夏で問題ないです。

 

そして梅雨は季語として
いつからいつまで使えるのかと言えば

 

梅雨の季節にあたる仲夏は旧暦で

初夏・仲夏・晩夏

の3つに区切られた夏の期間の1つで

 

初夏・仲夏・晩夏の期間はそれぞれ

 

初夏:立夏(5月5日頃)~芒種の前日(6月5日頃)

仲夏:芒種(6月6日頃)~小暑の前日(7月6日頃)

晩夏:小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月6日頃)

 

となっています。

 

なので、
梅雨を季語として使える期間は

6月6日頃~7月6日頃

という事になります。

 

実際の梅雨の期間は
もうちょっと長くはなるのですが、

これくらいの時期を目安にして
梅雨の季語を使えばよろしいかと思います。

 

スポンサードリンク

 

梅雨の季語にはどんなものがあるのか?

梅雨に関連した季語として
どんなものが存在するのかと言えば

 

梅雨(つゆ・ばいう)

という言葉も勿論季語として使えますが、

 

その他にも

 

・梅雨入り

・入梅

・長梅雨

・走り梅雨

・迎え梅雨

・送り梅雨

・戻り梅雨

・梅雨夕焼け

・梅雨の雲

・梅雨の月

・梅雨の星

・梅雨の闇

・梅雨晴れ

・空梅雨

・旱梅雨(ひでりづゆ)

・喜雨

・梅雨冷え

・梅雨の中休み

・梅雨明け

・霖雨

・黒南風

 

といった言葉が
梅雨の季語として用いられています。

 

とはいえ、

梅雨入り前とか梅雨入り後、
梅雨の中休みや空梅雨、

梅雨明け等の時期によって

 

梅雨の季語も異なってきますので
時期に合わせて使い分けていきましょう。

 

 

梅雨の季語まとめ

梅雨の季語については以上です。

 

梅雨は夏の季語として用いられ

6月6日頃~7月6日頃

まで使われる季語となりますので、

 

上記の時期を目安として
梅雨の季語を手紙などで用いていきましょう。

 

ちなみに、
梅雨に関連した季語は他に

 

梅雨の季節の挨拶ってどうすればいいの?

梅雨入りは英語で 文例だと?

五月雨は季語としていつ使われるの?

五月雨の季節はいつなのか?

梅雨明けは英語で 文例などうなる?

梅雨明けは季語としていつ いつまで使われる?

 

等でも解説をしています。

 

スポンサードリンク