梅雨が終わる頃の事を
梅雨明け
と呼んでいますけど、
梅雨明けは季語として
いつ使われる言葉なのでしょうか?
スポンサードリンク
梅雨明けは季語としていつ使われるのか?
基本的に梅雨明けは季語として
いつ使われるものかと言えば
夏(晩夏)
の季語として使われています。
梅雨のシーズンである6月は
新暦だと夏に含まれていますし、
旧暦でも現在の6月にあたる旧暦5月も
季節は夏となってます。
なので、
梅雨が終わる時期を意味する梅雨明けも
夏の季語という事になるのです。
そして、
梅雨明けの季語は晩夏
となっていますが
晩夏とはいつ頃の事かと言えば
晩夏には
夏の終わり頃
という意味があるほかにも、
陰暦(旧暦)6月の異称(別名)
という側面もあります。
そして旧暦6月が現在でいえば
6月下旬~8月上旬頃
にあたる時期になり、
主に新暦7月の期間が旧暦6月になります。
なので、
梅雨明けは季語として7月に使われる
という事になるのです。
梅雨明ける時期と言えば
7月頃をイメージすると思いますが、
まさに梅雨が明ける時期の7月が
梅雨明けの季語になってるという事です。
スポンサードリンク
梅雨明けは季語としていつまで使われる?
そして梅雨明けは季語として
いつまで使われるのでしょうか?
梅雨明けの時期については
で解説をしているように、
梅雨前線がいつ来るかによって
梅雨入りや梅雨明けがいつになるか毎年変わるし、
地域によって
梅雨入りや梅雨明けをする時期は異なるので
100%そうなるという事はないのですが、
平年のデータと梅雨明けの時期は
沖縄の方だと
6月下旬頃
と早い時期に梅雨明けをしますが、
それ以外の地域ですと
7月中旬~下旬頃
が梅雨明けな事が多いです。
なので、
梅雨明けという季語を使える時期は
いつまでになるのかと言えば
7月下旬頃まで
という事になります。
とはいえ、
7月に入ってくれば
本格的な夏を迎える時期になりますし、
中旬にもなれば
どちらかと言えば夏の暑さを表す
季語が用いられるようになります。
なので、
梅雨明けを季語として使う場合は
7月上旬頃
に用いるのがよろしいかと思います。
梅雨明けは季語としていつ使われるかまとめ
梅雨明けは季語として
いつ使われる言葉になるのかと言えば
7月頃
を目安に使うとよろしいでしょう。
ただ、
7月も半ばを過ぎれば
どちらかといえば夏の暑さを表す季語が
相応しいかと思いますので、
梅雨明けを季語として使うのは
7月上旬頃
がよろしいかと思います。
ちなみに
梅雨に関連した記事は他には
等でもまとめています。
スポンサードリンク