晴れを表す言葉として

 

 

五月晴れ

という言葉が存在しています。

 

そんな五月晴れは季語として
いつ使われてるものなのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

五月晴れは季語としていつ使われる?

五月晴れには「五月」と付いてる事から

春の季語

だと勘違いするかもしれません。

 

確かに現在だと5月の季節は春にあたります。

 

しかし、
実際のところ五月晴れは

夏の季語

とされているのです。

 

以前にも

五月雨は季語としていつ使われるの?

でも解説をしていますが、

 

旧暦は現在使われている新暦と
時期にズレが生じていて、

 

春=1月・2月・3月

夏=4月・5月・6月

秋=7月・8月・9月

冬=10月・11月・12月

 

といった感じで
振り分けがされているのです。

 

なので、

旧暦だと5月は
夏(仲夏)にあたる季節になりますので、

 

五月晴れ=夏の季語

という事になるのです。

 

そして五月晴れの意味は

旧暦5月の梅雨の晴れ間

という意味が存在しており、

 

五月晴れという言葉を使う時期は
現在の新暦で言うところの

5月下旬~7月上旬頃

にあたる季節になり、

 

ほぼ6月頃の梅雨のシーズンが
五月晴れを使用する時期になります。

 

6月に降り続ける長雨を意味する
五月雨にしてもそうですが、

 

梅雨の晴れ間を意味する言葉に

「五月」

と使われているのには
改めてズレを感じるものですね。

 

そして、
梅雨の時期の晴天を意味する五月晴れは

夏の訪れを感じさせる天気

を意味してもいます。

 

スポンサードリンク

 

五月晴れの季語としてこんな時期にも?

五月晴れは

旧暦5月(現在の6月頃)の梅雨の晴れ間

という意味が存在しているので、

 

基本的に五月晴れは

6月の季語

として使われています。

 

ですが、
近年では間違った使い方がされ

新暦5月のすがすがしい晴天

という意味で5月にも使われるようになってます。

 

確かに

「五月晴れ」という言葉を聞いたら
梅雨の時期の晴れ間というよりも

5月頃のよく晴れた空模様

を意味しているようにも見えるでしょうし、

 

5月の空はよく晴れ渡っているので
そっちの方にイメージがいくようにも思えます。

 

だから、
近年の使い方として五月晴れを

新暦5月の季語

として使うのも間違いではなくなりつつありますが、

 

出来る事なら

五月晴れは6月の季語として
梅雨の晴れ間に使うようにしましょう。

 

 

五月晴れは季語としていつ使われるまとめ

五月晴れは季語として

夏の季語として6月に使われます。

 

とはいえ、

五月晴れと聞くと
新暦5月の晴れ模様をイメージしますし、

 

梅雨の晴れ間の時期よりも
5月の広く晴れ渡った空の方が使いやすいからか、

新暦5月の季語

として使われる事が今では多くなってるのが
現状となっています。

 

しかし、
6月に使うのが正しいので

梅雨の晴れ間が見えた時にでも
五月晴れという言葉を使っていきましょう。

 

五月晴れに関連した記事は他に

 

五月晴れの読み方ってどうなっているの?

 

でもまとめています。

 

スポンサードリンク