8月頃になれば

 

残暑 季語

 

残暑

という言葉が用いられますが、

 

残暑は季語として
いつ使われるものになるのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

残暑は季語としていつ使われるのか?

それで残暑は季語として
いつ使われる言葉なのかと言えば

 

秋(初秋)の季語

として用いられている言葉になります。

 

残暑という言葉が8月に使われる事から

夏の季語

というイメージが何となくあると思います。

 

ですが、
残暑という言葉の意味は

立秋を過ぎてもなお残る暑さ

となっています。

 

立秋というのは現在でいえば

8月7日頃

のことであり、

 

立秋の時期の8月7日頃から

夏が極まるつまり暑さがピークを迎えて
そこから段々気温が下がってきて

秋の気配が立ち始めると言われています。

 

なので、
旧暦において立秋(8月7日頃)は

暦の上で秋が始まる時期

だとされていました。

 

しかし、

現在の8月頃は秋というには
まだまだ暑さが残ってる時期になります。

 

なので、

秋の始まりとされる立秋を過ぎても
まだ夏の暑さが残ってるという事で

 

残暑

という言葉が使われています。

 

なので、

旧暦における秋の始まりとなる
立秋を過ぎてなお夏の暑さが残る

という意味が残暑にあるからこそ

 

残暑は秋の季語

として扱われているのです。

 

確かに言われてみれば

8月も半ばを過ぎてくれば
涼しさを感じる時もありますので、

 

立秋を過ぎてから秋が経つけども
それでもまだ暑さが残るという事で

残暑と使われているのは納得ですね。

 

スポンサードリンク

 

残暑は季語としていつまで使うのか?

それで残暑は季語として
いつまで使われるのかと言えば

 

基本的には残暑という言葉は
8月に使われる季語となっていますので

8月いっぱいまで

とされています。

 

ただ、

9月に入ってからも
暑さが長引く場合がありますし、

 

8月の終わり頃になれば
台風が到来する時期にもなるので、

使う時期は考えた方がいいでしょう。

 

ちなみに残暑という言葉は最長で

秋分(9月23日頃)

まで使う事ができるとされていて、

 

暑さ寒さも彼岸まで

と言われるように
この日を境に寒さが訪れると言われてます。

 

ただ、

彼岸の頃になってまで
残暑という言葉を使うのは

ちょっと時期が外れているように思います。

 

なので、

残暑を季語として使う場合は長くても
白露(9月8日頃)の前日になる

 

9月7日頃

から使うとよろしいかと思います。

 

 

残暑の季語まとめ

残暑はいつ頃の季語になるかと言えば

秋(初秋)の季語

とされています。

 

現在でいえば8月になりますが

旧暦だと秋が訪れてまだ
暑さが残ってるという意味になるので、

 

残暑が秋の季語として
用いられているという事になります。

 

 

その他残暑関連の記事はこちら↓

残暑は英語で 説明をする場合だと?

残暑見舞いは英語で 例文はこうなる?

 

 

スポンサードリンク