季節の言葉として

 

処暑 季語

 

処暑(しょしょ)

という言葉を
耳にした事があると思います。

 

そんな処暑は季語として
いつ使われているものなのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

処暑の季語はいつになるのか?

処暑の季語は
いつ頃になっているのかと言えば

 

秋(初秋)の季語

とされています。

 

(初秋についてはこちらを参照ください↓

初秋の季語は何がある いつ使われる?)

 

処暑とは
二十四節気と呼ばれる

旧暦に使われていた
1年の季節を二十四当分した季節

の1つとなっていて、

 

8月23日頃

から処暑が始まるとされていました。

 

8月23日頃といえば

旧暦における秋の始まりになる
立秋(りっしゅう)を過ぎた時期になるので、

 

処暑は秋の季語

となっているのです。

 

その他にも処暑には

暑さが処(や)む

という意味が存在していて、

 

処暑を境に暑さが次第に和らいでいき
朝や夕方に冷気を感じるようになる

と言われています。

 

立秋を過ぎたころから
まだ夏の暑さが残ってるという事で

残暑

という言葉が使われるようになりますが、

 

夏の暑さも処暑を過ぎたころから
だいぶ和らいでいくという事ですね。

 

(残暑についてはこちらも参照ください↓

残暑は季語としていつ使われる いつまで?)

 

確かに、

8月も下旬頃になってくれば
朝や夕方頃になれば涼しさを感じますし、

 

暑さが後退し始めてるという事で

処暑

という言葉が使われるのも納得です。

 

ただ、
処暑の時期である8月23日頃からは

台風が発生し始める時期でもあるので
注意をした方がいいと思いますが。

 

スポンサードリンク

 

処暑は季語としていつまで使えるのか?

処暑という季語は基本的に

8月23日頃

から使うのが基本となってます。

 

しかし、

処暑は季語として
いつまで使われる言葉なのかと言えば

 

9月7日頃まで

とされています。

 

なぜかといえば
9月8日頃からは二十四節気だと

白露(はくろ)

という時期になるからです。

 

なので、
季節が変わるという事で処暑は

白露の前日(9月7日頃まで)

となっているのです。

 

確かに、

9月8日頃を過ぎれば
夏の暑さもほぼ後退しているだろうから、

 

夏の暑さが次第に和らぐという意味の
処暑を使わなくなる時期として

丁度いいのかもしれないと思いますね。

 

ちなみに、

処暑は初秋の季語として用いられてますが
旧暦では白露の時期くらいから

 

仲秋(ちゅうしゅう)

と呼ばれる時期になるとされます。

 

 

処暑は季語としていつ使われるまとめ

処暑は季語としていつのものかと言えば

秋(初秋)の季語

だとされています。

 

そして、
処暑を季語として使う期間は

8月23日頃~9月7日頃

を目安にしておきましょう。

 

スポンサードリンク