お雛様こと女雛は

 

お雛様 扇

 

扇(おうぎ)

を手に持っていますが、

 

お雛様が持っている扇の名前はどうなっていて
どのような用途が存在するのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

お雛様の扇は何と呼ばれてるの?

お雛様こと女雛が持っている扇は

檜扇(ひおうぎ)

と呼ばれる扇で
宮中で用いられた木製の扇です。

 

扇(扇子)といえば

扇いだり日本舞踊の道具として
用いられている印象があると思いますが、

 

宮中の装身具や儀礼つまり
宮中で行われる儀式用として

桧(ひのき)で作られた檜扇が用いられていたのですが、

 

そこから派生して紙を貼った扇が作られ

扇いで涼をとったり踊りを踊るときなどに
用いられるようになったのです。

 

ちなみに現在でも檜扇は

皇后さまが皇室や伊勢神宮などで正装をされる時
手に持っています。

 

お雛様こと女雛は

天皇夫婦の皇后さまを基にしていますので
手に檜扇を持っているのも当然といえば当然ですね。

 

スポンサードリンク

 

お雛様の扇はどんな理由で持っているのか?

お雛様が持っている扇こと檜扇は

元々宮中の装身具や儀礼用として
使われていた扇となりますが、

 

檜扇の用途は
どのような感じになってるかといえば

 

当然ながらお雛様が持ってる扇は
扇ぐために使うものではありません。

 

それではどうして
扇を手に持っているのかといえば

 

扇の裏に宮中で行われる行事の
お作法などを記したメモを挟んでいた

とされています。

 

宮中の大事な儀式では
皇后さまも何か話す必要がありますし、

 

宮中の大事な儀式ともなれば
それに則った作法だってあるでしょう。

 

なので、

ついうっかり話す内容を忘れたり
作法を間違ったりとかしないように

 

扇の裏にメモを挟んで
それをチェックしていたということですね。

 

そして、

お内裏様こと男雛は笏を持ってるのに対し
お雛様こと女雛は扇となっていますけど、

 

これに関しては

メモが多くて笏一枚では隠しきれないということで
扇になったとも言われています。

 

そしてその他にもお雛様の扇には

顔を覆う役割も担っていた

という用途も存在しています。

 

平安時代においては

宮中では女性が人前においてみだりに顔を晒すことは
好ましくないことだとされていたため、

 

礼儀の一つとして顔を隠すために
扇が用いられていたとされています。

 

昔の宮中で暮らす人は
それだけ高貴な存在として見られてたということですね。

 

 

お雛様の関連記事

お雛様は英語で 説明する場合は?

お雛様はお下がりでもいいの?

お雛様の冠はなんて名前なの?

お雛様を飾る日はいつがいいの?

お雛様は結婚したらどうする 遅れるという噂は

 

 

お雛様の扇まとめ

お雛様の扇については以上です。

 

お雛様の扇は
割と色々な用途がありますけども、

 

こうしてみると高貴な感じに見えても
結構苦労してる部分もあるのだなと感じます。

 

スポンサードリンク