3月3日のひな祭りで飾られるお雛様は
冠をつけていますが、
お雛様の冠の名前は何と呼ぶのでしょうか?
スポンサードリンク
お雛様の冠の名前は何というのか?
お雛様と呼ばれることが多い
女雛が身につけてる冠の名前は何と呼ぶかといえば
実は女雛が身につけているのは
釵子(さいし)もしくは平額(ひらびたい)
と呼ばれるものであって冠とは呼びません。
この釵子と呼ばれる頭の飾りは
平安時代以降に宮廷に勤める女官が
礼装の時に髪を上げ留めるために用いた簪(かんざし)
の名称だったのですが、
近世以降は
女房と呼ばれる部屋を与えられた高級女官が
正装時に前髪の正面につける飾り
のことを呼ぶようになりました。
そして
平安時代以降の釵子のことを
かんざしと呼んだ事に対して
これと区別をつけるために
平額(ひらびたい)
と呼ぶようになったのです。
雛人形は皇室を模した人形
というのが一般的な認識ですので、
宮中における婚礼の儀式ということで
お雛様こと女雛も釵子(平額)を身につけてるということです。
ちなみに、
日本神話などにおける
女性の神様が釵子を着用してるように、
女性の神職や巫女も儀式の時や舞を舞う際に
釵子を着用しています。
スポンサードリンク
お雛様の冠は男雛の場合だと?
お雛様というのは女雛だけでなく
雛人形全体のことを言いますので
お内裏様と呼ばれることが多い
男雛の頭にも冠(かんむり)が存在してます。
男雛の身につけてる冠は
朝廷に出仕する際に被らなければならない
大事な場所における髪飾りです。
よく、
烏帽子(えぼし)と混合されることが多いですが
烏帽子は日常における髪飾りとなっていますので
男雛が身につけてる冠とは別のものです。
雛人形は基本的に
皇室の結婚式を模したものだとされますので
お雛様における男雛は
天皇陛下を表しているとされます。
なので、
宮中における婚礼ということで
冠を被っているのは納得いきますし、
冠の後ろに立ち上がっている羽のような薄いものは
纓(えい)
と呼ばれる天皇だけが使うことができるものです。
それにしても
男雛がかぶっている冠よりも
女雛が身につけている平額の方が
冠っぽい外見をしているように見えるのは
私だけなのかなと思いますね。
お雛様の関連記事
お雛様の冠の名前まとめ
お雛様こと女雛が頭につけているのは
冠ではなく釵子(平額)と呼ばれるものです。
ですが、
高貴な人が身につけるものには変わりなく
まさに女雛にとっては冠のようなものなのでしょう。
スポンサードリンク