晴れ間を表す言葉として

 

 

五月晴れ

という言葉が存在していますが、

 

五月晴れの読み方は
どのようになっているのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

五月晴れの読み方はこうなっている?

五月晴れの読み方は
どのようになっているのかと言えば

 

五月晴れ(さつきばれ)

となっています。

 

5月は旧暦だと

皐月(さつき)

と呼ばれていましたので、

 

五月の晴れと書いて
「さつきばれ」と読むようになったのです。

 

ちなみに、

何故旧暦だと5月を「皐月」と
呼んでいたのかと言いますと、

 

旧暦の5月頃は
早苗を植える月だとされてましたので、

耕作を意味する古語「さ」から
農作の月として「皐月(さつき)」になった

とされています。

 

さらに「皐」という漢字には

「神に捧げる稲」

という意味があるため

農作の月という意味を込めて

「皐月」

という漢字が使われるようになったとされます。

 

そして、
五月晴れの読み方として

「ごがつばれ」

という読み方は
間違いだとされていましたが、

 

近年では

五月晴れ(ごがつばれ)

という読み方も
間違いではなくなってきました。

 

間違ってる読み方が
時代の変化とともに定着するというのは

何とも言えないところがありますね。

 

スポンサードリンク

 

五月晴れの読み方で意味が異なってくる?

五月晴れの読み方には

 

さつきばれ

ごがつばれ

 

の2つが存在していますが、

 

実はこの五月晴れの読み方によって
意味が異なっているのです。

 

まず

五月晴れ(さつきばれ)

の方はどんな意味があるかと言えば

 

「さつきばれ」は本来の読み方として
長い事使われており、

 

五月雨は季語としていつ使われるの?

という記事でも解説してるように

 

旧暦の5月は現在で言うところの

5月下旬~7月上旬頃

にあたる時期になっていて、

 

ほぼ6月頃

となっているのです。

 

なので、
五月晴れの本来の意味も

梅雨の晴れ間

となっているのです。

 

しかし、

五月晴れの間違った読み方の
「ごがつばれ」の意味はどうなってるかと言えば

 

新暦5月の晴れの日

となっています。

 

これも

「五月晴れ(ごがつばれ)」

という読み方と同じように
間違った意味となっているのですが、

 

時代の変化とともに

新暦5月の晴れの日を表す言葉として
使われるようになりました。

 

ただ、

梅雨の晴れ間を意味する
「五月晴れ(さつきばれ)」の方が正しい事から

 

区別をつけるために
新暦5月の晴れの日の事を

「五月晴れ(ごがつばれ)」

と呼ぶようになったのです。

 

 

五月晴れの読み方まとめ

五月晴れの読み方は

 

さつきばれ

ごがつばれ

 

の2つが存在しています。

 

ただ読み方によって

 

さつきばれ:6月頃の梅雨の晴れ間

ごがつばれ:新暦5月頃の晴れの日

 

という意味になっていますので
読み方によって意味を使い分けていきましょう。

 

ちなみに
五月晴れに関連した記事は

 

五月晴れは季語としていつ使われるのか?

 

等でもまとめています。

 

スポンサードリンク