信号機の色といえば左から

 

信号機 青 緑

 

青、黄色、赤

となっていますけども、

 

信号機の青って緑に見えますよね?

 

なぜ信号機の青は緑に見えるのに
青と呼んでいるのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

信号機の青って緑なのか?

信号機の青は緑に見えますけど

正確にいえば青緑色

となっていまして
どちらかといえば緑寄りの色となってます。

 

それでなぜ信号機の青は緑寄りなのに
青と呼ぶのかといいますと、

 

もともと日本では緑のことも
青と呼んでいたことが由来となっています。

 

信号機の青以外でも

青りんご、青のり、青葉、青汁、青虫

等の緑のものに対して
青と使われていることからも分かりますね。

 

なので日本においては
緑のものを青と呼ぶ習慣が強いことから

信号機の青を緑寄りにもかかわらず
青信号と呼んでいるのです。

 

 

緑のことを青と呼ぶのはなぜなのか?

それでなぜ信号機に限らず日本では
緑のことも青に含んでいたのかといえば

 

古来の日本では色名は

赤、青、黒、白

といった「~い」の表現で
表すことができる4色のみとされてました。

 

そしてこの青には現在でいう
緑も含まれていたのでした。

 

実際に万葉集においても

あをによし

というあるように木々の新緑を表す意味に
「あを」という言葉が使われていたのです。

 

また、
青と緑の区別がつけられるようになったのは

平安時代末期~鎌倉時代

にかけてだとされていまして、

 

「碧空」という言葉が中国からはいった時に

「青い空」と表現するのに抵抗があったことから
「みどりのそら」としたという説があります。

 

それにしても

赤、青、黒、白

の4色しか表現できないのなら

 

黄色とか紫といった色は
どこに含まれていたのか気になりますね。

 

もしかしたら黄色は白で
紫は黒に含まれてたのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

 

信号機の青は緑と呼ばれていた?

今でこそ青信号として定着していますが、

実は日本に設置された当初は
緑信号と呼ばれていました。

 

どういうことなのかといえば

1930年(昭和5年)に日本に最初の信号機が
日比谷交差点に設置されたときには

 

交通に関する法令で

緑信号

と書かれていたのですが、

 

信号機の設置を紹介する
当時の新聞記事などでは

と記述されてしまい、

 

先程も解説したように日本では
緑を青と呼ぶ習慣も存在してたので

青信号という呼び名が定着してしまい

 

1947年(昭和22年)に

道路交通法の前身となる
道路交通取締法の制定によって、

 

法律上においても信号機の色は

青色

とされるようになったのです。

 

ちなみに海外においては信号機の青は

Green Light(グリーンライト)

つまり緑色として表現されています。

 

 

信号機の関連記事

信号機の色の配列の意味は 配置には理由が?

 

 

信号機の青って緑だよねまとめ

信号機の青は緑色にもかかわらず
青と呼ばれているのは

 

日本で緑を青と呼ぶ習慣があったこと

新聞紙で「青」と記されてたから

 

といったものが挙げられます。

 

それにしても、

昔は緑も青に含まれていたのは
なんだか意外な感じですし、

 

もし新聞で青と記されてなかったら
緑信号と今でも呼ばれてたのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク