信号機の色の配列といえば

 

信号機 色 配列 意味 配置

 

左から順番に

青、黄色、赤

となっていますけども、

 

信号機の色の配列には
どんな意味が含まれているのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

信号機の色の配列の意味はどうなってるのか?

信号機の色の配列は左から

青、黄色、赤

となっていますけども、

 

信号機が上記のような色の配列なのには
どのような意味があるのかといえば

 

「赤」を目立たせるため

というのが理由となっています。

 

信号機の赤といえば
「止まれ」を意味する色となります。

 

そして日本では道路は
左側通行となっていますので、

運転手の席も右側となっています。

 

なので、
信号機の赤というのは

運転手席側から見やすい配列になってる

ということなのです。

 

例えば、

信号機の赤つまり「止まれ」が
一番左側にあったとして、

 

もし街路樹が伸びてしまって
信号機に被さってしまうようなことがあれば

一番左が見えなくなってしまいます。

 

そうなってしまえば

赤信号を見落とすことになってしまい
それによって事故へと繋がってしまうかもしれません。

 

なので、

信号機の色で止まれを意味する赤は
運転手が見やすい配列の「一番右」になります。

 

ちなみに、

韓国や台湾など右側通行の場合は
信号機の左側の色は赤になっています。

 

スポンサードリンク

 

信号機の色の配置ってなぜこの色なのか?

そして信号機の色といえば

青、黄色、赤

の三色が配置されていますけども、
なぜこのような配置になってるのかを見てみましょう。

 

 

信号機の色の配置:赤

信号機の赤といえば

止まれ

を意味していますけども、

 

何故この赤が信号機の
「止まれ」の色になってるのかといえば

 

赤というのは人間にとって
目立つ色となっていて

一番遠くから判断できるからです。

 

さらに赤の光は

空気中の塵や
水蒸気によって乱されにくいから

 

霧や塵によって見えにくくなりにくく
遠くからでも見えるのです。

 

そして前述の通り「止まれ」は
信号機で一番重要になってるので

目立つ赤が使われているということなのです。

 

 

信号機の色の配置:青

信号機の青は赤とは反対に

進め

という意味を持っていますけども、

 

信号機の「進め」に青(青緑っぽいですが)
が使用されている理由としては

 

まず1つが

赤の次に遠くから視認できる色だから

というものありますが、

 

他にも

赤と区別をつけやすい色だから

というのもあります。

 

 

色相環

と呼ばれる色の違いを環状に並べたものが
存在しているのですけど、

 

見てもらえばわかるように

青というのは赤の反対の位置になっています。

 

だから、

赤と区別をつけやすいということで
「進め」の色が青となっているのです。

 

 

信号機の色の配置:黄色

信号機の黄色の意味は

 

止まれ

(ただし、

黄色信号が光った時に当該停止位置で
停止できない場合を除く)

 

という意味を持っています。

 

何故黄色が信号機の色として
使用されているのかにつきましても

 

赤や青と同様に
遠くからでも見える色となってるからですが、

 

色相環においても
青や赤から離れた位置になってるので、

青や青かと区別をつけやすいから

という理由も存在しているのです。

 

 

信号機の関連記事一覧

信号機の青って緑なのになぜそう呼ばれる?

 

 

信号機の色の配列の意味まとめ

信号機の色の配列の意味については

赤を目立たせるため

というものがありますし、

 

そんな赤と区別をつけるために
青や黄色が使われているということです。

 

だから日ごろから、

事故を起こしたりしないように
注意して運転を行うようにしましょう。

 

スポンサードリンク