暖かくなってくると地面から
つくし
が生えてるのを見かけるようになりますが、
つくしは漢字だとどのように書くのでしょうか?
スポンサードリンク
つくしは漢字でどのように書くのか?
つくしは漢字ではどのように書くのかと言えば
土筆(つくし)
という風に漢字で書きます。
つくしというのは
スギナ(杉菜)と呼ばれる植物の
胞子茎の事を言います。
春になったら地下茎からつくしという
胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出して
胞子を放出するのです。
ちなみに、
「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で
輪状の葉が茎を取り巻いているのも
つくしの特徴となっています。
そしてそんなつくしの形が
まるで筆と似ているからなのか
土から生えている筆もしくは
土に刺さっている筆のようなものという意味で
土筆(つくし)
という風に呼ばれているのでしょう。
ちなみになぜ土筆とかいて「つくし」と読むかは
「つくし」という呼び方自体が
船が港に入る通路を示す杭である
澪標(みおつくし)
のように突き立って見えることからだとされます。
スポンサードリンク
つくしは漢字だとこのようにも書く?
つくしの漢字は「土筆」と書くのが基本ですが、
その他にもつくしの漢字として
筆頭菜
という感じも存在しています。
このつくしの漢字の「筆頭菜」は
中国においての呼び名となってるのですが、
「筆」という感じが付けられてるあたり
日本における「土筆」と似ているように思います。
やはり中国の人たちも
土から生えているつくしの姿を見て
筆に似ていると感じたのでしょうか?
そして日本においては
「土から筆が生えてくる」
というような漢字になっていますけども、
中国におけるつくしの漢字「筆頭菜」は
筆の頭もしくは筆のような頭
という意味になっているのがうかがえますし、
つくしは食用にもなり
栄養価の高い山菜でもありますので、
筆のような頭の山菜ということで
筆頭菜
という漢字になってるのかもしれないです。
つくしの関連記事
つくしの漢字はまとめ
つくしの漢字については以上となります。
つくしの漢字は「土筆」となっていて
中国においても「筆頭菜」と表記されていて
どちらのつくしの漢字においても
「筆」
という漢字が用いられていますね。
日本においても中国においても
筆は書くときに用いられていた道具ですから、
日本の人も中国の人も
地面から土筆が生えてきているのを見て
筆が地面から生えてきていると感じたのかもです。
それを考えると
人の価値観というのは
なかなか似通ってる部分があるのかなと
思うところが存在していますね。
スポンサードリンク