端午の節句つまり
現在でいうこどもの日になると

 

 

菖蒲湯

に入る習慣があります。

 

そんな菖蒲湯には
いつ入るといいのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

菖蒲湯はいつ入るものなのか?

それで菖蒲湯とは
いつ入るものなのかといいますと、

 

端午の節句(こどもの日)に

お風呂に菖蒲の根や葉を入れて
沸かして入浴する習慣ですので、

 

当然ながら

5月5日

に菖蒲湯に入るのです。

 

ただ、
地域によっては5月5日ではなく

6月5日

に菖蒲湯に入るケースも存在します。

 

なぜなら、

端午の節句は
旧暦から行われていた行事ですので

 

元々の時期は

旧暦5月5日頃

という事になります。

 

ですが、

旧暦の5月は現在でいえば
5月下旬から7月上旬を表す時期で

おおよそ6月頃

になっています。

 

さらに、

旧暦と新暦では
暦の数え方が違ってますので、

 

旧暦5月5日も新暦だと
その年によってバラバラになっています。

 

なので、

月遅れの端午の節句として
5月5日から1ヶ月後にあたる

 

6月5日

に菖蒲湯に入るという事です。

 

旧暦5月のおおよその時期が6月だから
大体の目安として設定してるわけですね。

 

また、

菖蒲湯に入る文化は
中国語圏から伝わったとされてますが、

 

中国語圏では現在でも
旧暦5月5日に端午の節句として

菖蒲湯に入るのが一般的になってます。

 

スポンサードリンク

 

菖蒲湯はいつから始まったものなのか?

そんな菖蒲湯は
いつから始まったものなのか?

という疑問が出てきますが、

 

菖蒲湯の歴史は

中国の古い歴史にまで遡る

と言われています。

 

菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと
考えられていて、

 

6世紀に梁の宗懍が著した
中国最古の年中行事記の

荊楚歳時記(けいそさいじき)

においても、

 

長寿や健康を願って
中国の人々が菖蒲を用いていた

と記されています。

 

なので

端午の節句が日本に伝わる前の中国から
菖蒲湯は行われてたという事です。

 

そしてそれが日本に伝わって

端午の節句になると
菖蒲湯に入るようになりますが、

 

日本で菖蒲湯が始まったのは

7世紀の推古天皇の時代に宮中行事として
天皇が入浴したのが始まり

だと言われています。

 

さらに、

鎌倉時代になると武家社会になり
「菖蒲」という言葉が

 

武道・武勇を大切なものと考える意味の

尚武(しょうぶ)

という言葉と響きが似てる事から、

 

武家社会で勝負が好まれるようになり、

男の子の成長を祈る日として定着してる
端午の節句の時期に

 

菖蒲湯に入るようになった

と言われています。

 

ただ、

一般庶民に端午の節句になると
菖蒲湯に入る習慣が定着したのは

 

江戸時代になってから

と遅い時期になっています。

 

端午の節句に菖蒲湯に入る習慣は
昔の中国からと長い歴史があるのに

一般庶民に定着するまでが
結構長かったものなのですね。

 

 

菖蒲湯はいつ入るまとめ

菖蒲湯にはいつ入るのかといえば

端午の節句(こどもの日)の5月5日

になっています。

 

ただ、
地域によっては菖蒲湯の時期は

旧暦5月5日だったり
月遅れの6月5日だったりします。

 

なので、

自分の住んでる地域だと
菖蒲湯にはいつ入るのかについて

調べてみるといいのかもしれないですね。

 

ちなみに、
菖蒲湯については他にも

 

菖蒲湯は英語で 説明するとこうなる?

菖蒲湯の菖蒲はどんなもの どこで買えばいい?

菖蒲湯で頭に巻くのはどんな意味があるのか?

菖蒲湯に赤ちゃんを入れても大丈夫なの?

菖蒲湯でアレルギーが出る事ってあるの?

菖蒲の季節はいつ 季語の場合だと?

 

等でまとめています。

 

スポンサードリンク