黄色い花をあたり一面に咲かせるのは

 

 

菜の花

が最も印象的だと思いますが、

 

そんな菜の花の季語はいつ頃となっているのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

菜の花は季語としていつ使われるのか?

菜の花は季語として
いつ使われるものなのかといえば

 

基本的には菜の花は

春(晩春)の季語

だとされています。

 

晩春というのは
大体いつ頃のことなのかといえば

 

旧暦だと春は

 

初春:旧暦1月

仲春:旧暦2月

晩春:旧暦3月

 

の3つに分けられていまして、

 

旧暦3月は現在でいえば大体

 

3月下旬~5月上旬頃

4月上旬~5月上旬頃

 

が該当します。

 

菜の花が開花する季節は大体

2月から5月頃

にかけてとなっていますので、

 

菜の花が晩春の季語となっているのは
丁度いいと言えるのではないでしょうか。

 

菜の花の季節についてはこちらも↓

菜の花の季節はいつなの?

 

 

菜の花の季語での俳句は?

菜の花は晩春の季語となっていますので

せっかくだから菜の花を季語として用いている
俳句で有名なものをいくつか紹介します。

 

 

菜の花や月は東に日は西に

与謝蕪村の有名な俳句として

菜の花や月は東に日は西に

という菜の花を季語として用いた
俳句が存在しています。

 

こちらの俳句では

 

見渡す限りの菜の花の花畑の地平にて

東の空からは金色の月が昇り始めて
西の空では夕日が沈もうとしている

 

という風上を意味しています。

 

菜の花が見渡す限りに咲き誇る季節で
昼から夜に切りかわる静寂を見れたということで

純粋な美しさを唱えたかったのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

菜の花の中に城あり郡山

森川許六の俳句として

菜の花の中に城あり郡山

という菜の花を季語とした俳句もあります。

 

意味としては

 

奈良県大和郡山市にある郡山に
見渡す限りの菜の花畑があり

その前方には高く城がそびえている

 

となっています。

 

ちなみに現在では郡山には菜の花はありませんが
桜の名所として知られています。

 

 

菜の花のとつぱづれなり富士の山

小林一茶の俳句にも

菜の花のとつぱづれなり富士の山

という菜の花を季語として用いた俳句があり、

 

一面に菜の花が広がっていて
その一番端の方には富士山が見えている

という意味になります。

 

ちなみに「とつぱづれ」とは

ずっとはずれの方、一番端の方

という意味になっています。

 

 

菜の花の関連記事

菜の花の季節はいつなの?

菜の花は英語で 例文だと?

菜の花とアブラナの違いは何?

菜の花の値段はどれくらいなの?

 

 

菜の花の季語や俳句まとめ

菜の花は

春(晩春)

の季語として用いられており、

 

菜の花を季語として用いた俳句も
いくつか存在しています。

 

晩春というのは旧暦の春の終わり頃ですが、

現在では丁度春の
最盛期ともいえる時期になってます。

 

スポンサードリンク