節分のときに豆まきをする際の掛け声といえば

 

hukuhasoto

 

鬼は外 福は内

が一般的ですけども、

 

中には「福は内」ではなく
「福は外」という場合があるのをご存じでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

福は外という地域も存在している?

豆まきをする際に「福は内」ではなく

福は外

という地域はいくつか存在していており、

 

例えば
京都府福知山市の大原神社では

鬼は内、福は外

と言って豆まきを行っているのですが、

 

その由来としましては

江戸時代に京都府福知山市を治めていた
綾部藩の藩主が九鬼氏(くきし)だったので

 

藩主の名前に「鬼」が付いてるから

鬼は外というのは
藩主の九鬼氏を追い出すことになるので、

 

それはまずいということで

「鬼は外、福は内」ではなく
「鬼は内、福は外」というようになった

という説が存在しています。

 

また、

神奈川県川崎市にある
千蔵寺(せんぞうじ)においても

 

福は外、鬼は内

という掛け声が用いられていますが、

 

福は外、鬼は内という掛け声が使われるのは

千蔵寺では「厄神鬼王(やくじんきおう)」
という神様を祀っていて

 

厄神鬼王が鬼を堂内に呼び込み
改心させてから世間に送り出すと言われてるので、

 

福は外、鬼は内

という掛け声が使われているのです。

 

鬼を内に入れるのはともかく
福を外へ追い出さなくてもいいのでは?

という風に思うかもしれませんけども、

 

千蔵寺の場合は鬼を改心させて
世間に送り出すわけですから、

 

改心した鬼が外へ出て
福を人々に与えるということで

福は外

となっているのかもしれないです。

 

スポンサードリンク

 

福は外という昔話がある

「福は外」という掛け声にまつわるものだと

山形県などに伝わる伝承として
こんな昔話が存在しています。

 

あるところに、食うのもやっとな貧しい夫婦が住んでいて
節分の時期に豆まきをするものの

自分たちのところに福は来てくれないということで

 

「鬼は内~福は外~!!」

と叫びました。

 

すると追われてきた鬼が

「鬼は内なんて言うのはあんた達だけだよ」

と泣いて感謝したのですが、

 

鬼が訪問してもとてももてなすものがないので

鬼が持ってた打出の小槌から
ご馳走や米を出して宴会をしました。

 

そして楽しいひと時を過ごした鬼たちは
夫婦に幸せを与えて去っていくというものです。

 

この話は夫婦が老人だったりとか

打出の小槌から米や食料が出るのではなく
鬼の持ってた金棒や虎皮の着物を売って金にし

それで米や食料を買ったという場合もありますし、

 

隣の爺さまがやってきて
「鬼と宴会なんて正気か」と言われて

 

「正気だ」と答えたら

鬼が魔よけの神様である鍾馗(しょうき)様
と勘違いして逃げて行った

 

といったパターンもありますが、

結果的には貧しい夫婦が
「福は外 鬼は内」と言ったら鬼が来て幸せになった

という流れになっています。

 

 

節分の関連記事

鬼は英語で 説明をする場合は?

鬼は外福は内は英語で 説明をするなら?

福は内は英語で何と呼ばれるのか?

鬼は外は英語でなんていうの?

豆まきはいつやる 時間だと?

恵方は英語で 説明をする場合は?

鬼は外を言わない地域があるって本当?

鬼も内と言う場合も存在する?

鬼は外の歌詞はどうなっているの?

 

 

福は外まとめ

福は外については以上となります。

 

こうしてみると地域によっては
福は外という地域もありますけども

 

昔話を見ていると
鬼もそんなに悪い奴ではないのかもしれない

という風に思えてきますね。

 

スポンサードリンク