故人が逝去してから初めて行う

 

初盆 迎え火

 

初盆

で迎え火はいつ行うといいのでしょう?

 

また、

初盆の迎え火のやり方は
どのようになっているのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

初盆の迎え火はいつ行うといいの?

初盆の迎え火は
いつ行うといいのかと言えば

 

基本的には盆入りの

 

7月13日の夕方

8月13日の夕方

 

に行われます。

 

地域によってお盆の時期は違うので

自分が住んでる地域に合わせて
初盆の迎え火を行います。

 

(初盆はいつなのかについてはこちらも参照↓

初盆はいつするもの 地域で違う?)

 

 

ただ、

都合により7月もしくは8月13日に
初盆の迎え火が出来ないという場合は

 

前日の7月もしくは8月の12日に
行うという場合も存在します。

 

ちなみになぜ初盆に
迎え火を焚くのかと言いますと、

 

お盆は

故人や先祖の霊が
自分の生まれた家に戻ってくる日

とされていますので、

 

戻ってくる故人や先祖の霊が迷わないよう
目印として火を焚くお盆の風習です。

 

つまり、

戻ってくる故人や先祖の霊を
迎えるための目印の火だからこそ

 

迎え火

と呼ばれているのです。

 

ちなみに

お盆を一緒に過ごした
故人や先祖の霊を送り返すための

 

送り火

はいつ行われるのかと言えば

 

7月16日の夕方

8月16日の夕方

 

に行うのが一般的となります。

 

初盆の迎え火や送り火を
夕方に行う理由としては

 

うす暗くなる時間帯の方が

目印となる迎え火や送り火が
よく見えるようになるからだと推測できます。

 

スポンサードリンク

 

初盆の迎え火のやり方はどうなってる?

初盆の迎え火のやり方は
どのようになっているのかと言えば

 

基本的に初盆の迎え火には

・おがら

・焙烙(ほうろく)

といったものを用いて行います。

 

 

まずおがらというのは

 

 

上記のような外見の
皮を剥いだ麻のことです。

 

 

そして焙烙(ほうろく)とは

 

 

上記のような素焼きの平皿です。

 

そして
初盆の迎え火のやり方としては

 

13日の夕方に家の門口や玄関の前で

焙烙(ほうろく)の上に折ったおがらを積み重ね
火をつけて燃やします。

 

詳しいやり方についてはこちらの動画を参照ください↓

 

 

初盆の迎え火はマンションの場合だと?

マンション等の共同で使う住宅地の場合だと
玄関の前で迎え火をするのは難しいです。

 

そこで、

初盆用の白提灯を
玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るす

といった事を行う場合もあります。

 

また、
白提灯に火を灯すのは危ない事から

 

提灯に火を入れずに飾るだけ

盆提灯用のローソク電池灯を入れる

 

といった場合もあります。

 

 

初盆の迎え火はいつまとめ

初盆の迎え火については以上です。

 

なので、

しっかりと故人の霊を迎えられるように
7月13日か8月13日に迎え火を行いましょう。

 

 

お盆に関連したその他記事↓

初盆の手土産はなにがいい お供えとは別にする?

初盆で祖母だと香典はどれくらい お供えは?

初盆での線香の上げ方等はこうなっている?

初盆で果物をお供えするときのポイントは?

初盆を欠席する場合どうすればいいの?

初盆は英語で 説明をする場合だと?

お盆休みのない職業は メリットが実はある?

 

 

スポンサードリンク